-
タグ
タグ
- セキュリティ
- 人材開発・教育
- システム開発
- アプリ開発
- モバイルアプリ
- DX
- AI
- サイバー攻撃
- サイバー犯罪
- 標的型攻撃
- 脆弱性
- 働き方改革
- 企業市民活動
- 攻撃者グループ
- JSOC
- JSOC INSIGHT
- サイバー救急センター
- サイバー救急センターレポート
- LAC Security Insight
- セキュリティ診断レポート
- サイバー・グリッド・ジャパン
- CYBER GRID JOURNAL
- CYBER GRID VIEW
- ラックセキュリティアカデミー
- すごうで
- ランサムウェア
- ゼロトラスト
- ASM
- EDR
- SASE
- デジタルアイデンティティ
- インシデントレスポンス
- 情シス向け
- 対談
- CIS Controls
- Tech Crawling
- クラウド
- クラウドインテグレーション
- データベース
- アジャイル開発
- DevSecOps
- OWASP
- CTF
- FalconNest
- セキュリティ診断
- IoT
- EC
- サプライチェーンリスク
- スレットインテリジェンス
- テレワーク
- リモートデスクトップ
- アーキテクト
- プラス・セキュリティ人材
- 障がい者採用
- 官民学・業界連携
- カスタマーストーリー
- 白浜シンポジウム
- CODE BLUE
- 情報モラル
- クラブ活動
- 初心者向け
- 趣味
- カルチャー
- 子育て、生活
- 広報・マーケティング
- コーポレート
- ライター紹介
- IR
こんにちは。AI技術部の青野です。
生成AIが注目を集め、活用の可能性に多くの企業が関心を寄せるようになりました。当初は情報漏えいのリスクへの懸念から、社内利用を禁止する企業も少なくありませんでした。しかし現在では、リスクを回避しながら生成AIの活用を推進している企業が増えています。
ラックでも、いち早く「GAI CoE(Center of Excellence)」という、社内に散らばる人材・ノウハウや資金などの経営資源を組織横断的に集約して活動する組織を立ち上げ、生成AIの業務活用を促進しています。
今回は、ラックが社内システムとして導入している、「LACGAI powered by OpenAI(以下、LACGAI)」についてご紹介します。LACGAIは、生成AIを様々なシーンで活用して業務効率化を支援する、「生成AI活用支援サービス」として企業向けにも提供しています。LACGAIの特徴や社内での利用状況、今後の展開についてご説明しますので最後までご覧ください。
LACGAIとは
LACGAIは、安全に生成AIを社内で使えるようAzureで構築した、ラック独自のWebアプリケーションです。組織固有の知識を活用できる技術「RAG」や、エージェントモデルも使用できます。
ChatGPTは、セキュリティの観点で一般的な事柄のみを聞くツールとして利用する一方、LACGAIは業務中に安心して生成AIを使えるように設計しています。
LACGAIの特徴
1. セキュリティ診断を受診済み
LACGAIは、ラックのセキュリティ診断である、「Webアプリケーション診断ハイブリッド」と「生成AI活用システム リスク診断」を受診済みです。診断の結果、いずれも軽微なリスクが指摘されましたが、迅速に対応し、よりセキュアなアプリとして実運用に至っています。
2. 迅速な導入とアップデート
LACGAIは、お客様に対して迅速な導入とアップデートを提供しています。その背景には、社内でのドッグフーディングの実施があります。全社員がLACGAIを使用でき、ソースコードは社内の誰でも閲覧できるようオープンにしました。これにより、社員から寄せられる改善要望やバグ報告といったフィードバックをもとに、アジャイル的に機能をアップデートしています。
また、社内オープンソース化により、お客様への導入時にシステムインテグレーターへの横展開が容易になるため、お客様に最新の状態を迅速に提供できます。最近では、o1-previewやo1-miniへの対応に加えて、生成AIモデルとインタラクティブに話せるボイスモードも搭載しました。
社内でのLACGAIの利用状況
ラック社内におけるLACGAIの9ヶ月間の利用データをご覧いただきます。
2024年3月5日時点で、日次ユーザ数は41人、ユーザ累計数は526人、日次会話数は237回でした。それから約9ヶ月後の2024年12月3日時点で、日次ユーザ数は142人、ユーザ累計数は993人、日次会話数は1,296回となりました。
利用頻度は右肩上がりに増加しています。なお、これらの統計画面はLACGAIアプリから誰でも閲覧可能です。
また、社内で生成AIの活用実態をアンケート調査した結果を2年度分、公開しました。
アンケート調査で、主に利用している生成AIツールを聞いたところ、2023年度と2024年度で大きな変化が見られました。ChatGPTの利用率は73.75%から43.02%に減少した一方、LACGAIの利用率は10.25%から26.51%に増加し、利用者数も41名から167名と増えました。
これは、ChatGPTは一般的な事柄に限定して利用される一方、LACGAIでは業務内容を含めた利用が可能で、業務への親和性が高いためと考えられます。現在、ラックでは全社員の65%以上が生成AIを活用し、業務効率化が進んでいます。
LACGAIの今後
約1年半にわたり、社内でLACGAIを運用してきました。これまでの開発では、既に生成AIを業務で利用している社員をメインターゲットとし、o1-previewモデルやCode Interpreterなど、最新の生成AIモデルの導入にフォーカスしていました。
次の段階として、新たなターゲット層へのアプローチを進めています。1つは、これまで全く生成AIを使っていなかった社員や、生成AIの活用シーンが思い浮かばない社員に向けて、生成AIの有用性を伝え利用促進を図ることです。もう1つは、個人の業務を超えて、部門全体で生成AIを活用したいと考える部署へのサポートです。
特に後者については、「ある部署内で生成AI活用による業務効率化の1案件がうまくいった!」という単発の成果に留まらず、他の部署にも展開できる汎用的な仕組みを構築することを目指しています。
さいごに
ラックでは2023年6月にLACGAIを社内向けにリリースし、その後も改善を重ねながらお客様へも提供してきました。現在は、社員が業務でLACGAIをどのように活用できるか実際に触って体験している段階です。その中で、日常業務に組み込む方法やシステムに組み込める可能性といった具体的なアイデアが、各部署から出てきています。
一方で、活用シーンが思い浮かばない、操作性に課題を感じている社員もいるのが現状です。こうした声を真摯に受け止め、開発チームではRAGやエージェントといった複雑な構想だけでなく、UI/UXの改善や直感的に使える新機能の追加など、誰もが使いやすいツールにするための取り組みを進めています。今後も、現場からのフィードバックを活かしながら、さらなる可能性を広げる開発を目指していきます。
タグ
- セキュリティ
- 人材開発・教育
- システム開発
- アプリ開発
- モバイルアプリ
- DX
- AI
- サイバー攻撃
- サイバー犯罪
- 標的型攻撃
- 脆弱性
- 働き方改革
- 企業市民活動
- 攻撃者グループ
- JSOC
- もっと見る +
- JSOC INSIGHT
- サイバー救急センター
- サイバー救急センターレポート
- LAC Security Insight
- セキュリティ診断レポート
- サイバー・グリッド・ジャパン
- CYBER GRID JOURNAL
- CYBER GRID VIEW
- ラックセキュリティアカデミー
- すごうで
- ランサムウェア
- ゼロトラスト
- ASM
- EDR
- SASE
- デジタルアイデンティティ
- インシデントレスポンス
- 情シス向け
- 対談
- CIS Controls
- Tech Crawling
- クラウド
- クラウドインテグレーション
- データベース
- アジャイル開発
- DevSecOps
- OWASP
- CTF
- FalconNest
- セキュリティ診断
- IoT
- EC
- サプライチェーンリスク
- スレットインテリジェンス
- テレワーク
- リモートデスクトップ
- アーキテクト
- プラス・セキュリティ人材
- 障がい者採用
- 官民学・業界連携
- カスタマーストーリー
- 白浜シンポジウム
- CODE BLUE
- 情報モラル
- クラブ活動
- 初心者向け
- 趣味
- カルチャー
- 子育て、生活
- 広報・マーケティング
- コーポレート
- ライター紹介
- IR