-
タグ
タグ
- アーキテクト
- アジャイル開発
- アプリ開発
- インシデントレスポンス
- イベントレポート
- カスタマーストーリー
- カルチャー
- 官民学・業界連携
- 企業市民活動
- クラウド
- クラウドインテグレーション
- クラブ活動
- コーポレート
- 広報・マーケティング
- 攻撃者グループ
- 子育て、生活
- サイバー救急センター
- サイバー救急センターレポート
- サイバー攻撃
- サイバー犯罪
- サイバー・グリッド・ジャパン
- サプライチェーンリスク
- システム開発
- 趣味
- 障がい者採用
- 初心者向け
- 白浜シンポジウム
- 情シス向け
- 情報モラル
- 情報漏えい対策
- 人材開発・教育
- 診断30周年
- スレットインテリジェンス
- すごうで
- セキュリティ
- セキュリティ診断
- セキュリティ診断レポート
- 脆弱性
- 脆弱性管理
- ゼロトラスト
- 対談
- テレワーク
- データベース
- デジタルアイデンティティ
- 働き方改革
- 標的型攻撃
- プラス・セキュリティ人材
- モバイルアプリ
- ライター紹介
- ラックセキュリティアカデミー
- ランサムウェア
- リモートデスクトップ
- AI
- ASM
- CIS Controls
- CODE BLUE
- CTF
- CYBER GRID JOURNAL
- CYBER GRID VIEW
- DevSecOps
- DX
- EC
- EDR
- FalconNest
- IoT
- IR
- JSOC
- JSOC INSIGHT
- LAC Security Insight
- OWASP
- SASE
- Tech Crawling
- XDR
近年、ランサムウェア攻撃やゼロデイ脆弱性の悪用など、サイバー攻撃はますます高度化・巧妙化しています。これに伴い、顧客データや機密情報の漏えい、業務システムの暗号化による事業停止といった、企業の信頼や事業継続に深刻な影響を及ぼす事例が増加しています。
このようなセキュリティインシデントが発生した際、被害の早期発見や迅速な通常業務の復旧が不可欠です。そのためには、企業内でインシデントに対応するCSIRT(Computer Security Incident Response Team)の構築が必要です。
本記事では、CSIRTの必要性を再確認するとともに、ラックが提供する「CSIRT構築支援サービス」について紹介します。CSIRTを新規で立ち上げたいが何から手を付ければ良いかわからない、既にCSIRTを立ち上げているが現状の対応力に不安がある、もしくは評価をしたいお客様におすすめの内容です。
CSIRTとは
CSIRTは、インシデント対応の最前線を担う組織です。日々の監視や脆弱性情報の収集、社員教育等によってインシデント発生を未然に防ぐ「平時の活動」と、実際にインシデントが発生した際に速やかに原因を特定し、被害を最小化して復旧を支援する「有事の活動」の両面を担います。
しかし、CSIRTは企業規模や業態によって最適な形態が大きく異なり、確立されたフレームワークも存在しないため、自社に合った組織設計や運用方法をゼロベースから検討する必要があります。そのため、CSIRTの構築や体制整備に苦慮する企業が多いのが実情です。
こうした課題に対し、ラックは長年にわたって培ってきたインシデント対応やセキュリティ運用の知見を基に、「CSIRT構築支援サービス」を提供します。
CSIRT構築支援サービスとは
「CSIRT構築支援サービス」は、CSIRTの成熟度を多角的に評価し、理想的な体制の構築を支援するサービスです。単なる形式的な整備ではなく、実践的なインシデント対応力の強化を重視し、企業ごとに最適なCSIRTを築くことを目的としています。
既にCSIRTを運用している場合は、現状の対応力を可視化し、課題を明確にすることで組織としての対応力向上を目指します。また、CSIRTをこれから構築するお客様に対しては、現状のインシデントレスポンス環境を整理し、お客様の組織構造に応じた最適なCSIRT体制を提案します。
※ 一部オプション設定によるサービスを含みます。
本サービスを通じて、以下の3つの効果が期待できます。
- 1.セキュリティ対応体制の現状を可視化し、課題を明確にできる
- 2.インシデント対応力が向上する
- 3.優先度に基づくロードマップ策定で計画的な体制強化が見込める
お客様が最大限のメリットを得られるよう、以下のフローに沿って支援します。

組織が抱える潜在的な課題を明確化
本サービスでは、サービス提供フローのSTEP1とSTEP2を実施する中で、以下2つの観点からCSIRTを総合的に評価し、組織が抱える潜在的な課題を明確にします。
体制確認
お客様のセキュリティ対応体制を確認し、お客様に適したCSIRT機能を有しているかを評価します。具体的には、以下の項目を確認します。
基盤整備 | CSRITの運営規程・基準等や連携体制が整備されているか |
---|---|
体制と役割定義 | CSIRTメンバーの役割、責任、スキルセット等が明確にされているか |
インシデント対応 | インシデント対応手順や対応フロー等が整備されているか |
情報収集とモニタリング | 脆弱性情報等を収集・分析する体制や、セキュリティ監視を継続して行う体制が確立されているか |
役割確認
組織間での役割分担が適切であり、チーム全体として的確にインシデント対応を実行できる体制が整っているかを総合的に評価します。CSIRTの立ち上げを支援する際は、将来の運用方針や現状の体制を確認し、適切な役割案を提示します。
役割は、日本シーサート協議会が提唱する19種類を基準とし、この枠組みに沿って整理・評価します。役割の例は、以下をご参照ください。
インシデントコマンダー | 対応全体の指揮・命令を行う責任者 |
---|---|
リサーチャー | 最新の攻撃手法や脆弱性情報を調査・提供 |
インベスティゲーター | 具体的なインシデントの原因究明と対策立案 |
組織特性に合った最適なCSIRT体制を構築
STEP2までの現状調査と成熟度評価の結果を踏まえ、予算や人的リソースなどの条件を考慮しながら、以下のような対策を策定します。
運用ルール策定・見直し | インシデント対応フローや報告ラインを再定義し、組織全体が迷わず対応を実施できるよう整備 |
---|---|
人材スキルの強化 | メンバー教育の計画立案やインシデント対応訓練の導入により、担当者ごとの専門知識と実践能力を向上 |
ツール導入 | ログ分析ツールや監視ソリューションなど、運用効率や検知精度を高める技術的基盤を導入 |
これらの対策を組み合わせることで、お客様の組織特性に合った最適なCSIRT体制を構築します。
計画的な体制強化
対策立案後に、緊急度、コスト、実装難易度等を考慮して、各対策を導入する優先度を設定します。限られたリソースの中で最大の効果を発揮できるよう、現実的かつ実行可能なロードマップを策定することが重要です。
短期的にはインシデント対応体制の文書化やルール整備を最優先とし、迅速な対応ができる基盤を整えます。中長期的には、人材育成や継続的なセキュリティ監視体制の確立を進め、組織全体の対応力を高めていきます。段階的な強化計画により、社内で対策を進める合意形成や予算管理をスムーズに進め、持続可能なセキュリティ運用を実現します。
以上のプロセスでお客様のCSIRT体制を強化し、サイバー攻撃の高度化・巧妙化に対して迅速かつ効果的に対応できる組織作りを支援します。
おわりに
企業の基幹システムや機密情報を狙うサイバー攻撃は、もはや特定の業界に限らず、あらゆる企業にとって深刻な経営リスクをもたらしています。こうした課題に対応するための鍵となるのが「CSIRT」です。しかし、適切な体制の構築や運用の継続には、多くの企業が悩みを抱えています。ラックの「CSIRT構築支援サービス」は、組織に最適なCSIRTの立ち上げ・強化をサポートします。
また、CSIRT体制の構築・強化を行った後も、継続的な支援が可能です。情報セキュリティ事故対応訓練を提供する「セキュリティアカデミー」や、24時間365日体制でセキュリティ監視を行う「JSOC」など、ラックの各種サービスとの連携することで、企業全体のセキュリティレベルを総合的に向上できます。
CSIRTの構築や運用に不安を感じている方や、CSIRTの構築・強化を検討されている方、組織のセキュリティレベルを本格的に向上させたい方は、ぜひ一度ご相談ください。ラックは、皆様の安心・安全なビジネス環境づくりを全力でサポートします。
タグ
- アーキテクト
- アジャイル開発
- アプリ開発
- インシデントレスポンス
- イベントレポート
- カスタマーストーリー
- カルチャー
- 官民学・業界連携
- 企業市民活動
- クラウド
- クラウドインテグレーション
- クラブ活動
- コーポレート
- 広報・マーケティング
- 攻撃者グループ
- もっと見る +
- 子育て、生活
- サイバー救急センター
- サイバー救急センターレポート
- サイバー攻撃
- サイバー犯罪
- サイバー・グリッド・ジャパン
- サプライチェーンリスク
- システム開発
- 趣味
- 障がい者採用
- 初心者向け
- 白浜シンポジウム
- 情シス向け
- 情報モラル
- 情報漏えい対策
- 人材開発・教育
- 診断30周年
- スレットインテリジェンス
- すごうで
- セキュリティ
- セキュリティ診断
- セキュリティ診断レポート
- 脆弱性
- 脆弱性管理
- ゼロトラスト
- 対談
- テレワーク
- データベース
- デジタルアイデンティティ
- 働き方改革
- 標的型攻撃
- プラス・セキュリティ人材
- モバイルアプリ
- ライター紹介
- ラックセキュリティアカデミー
- ランサムウェア
- リモートデスクトップ
- AI
- ASM
- CIS Controls
- CODE BLUE
- CTF
- CYBER GRID JOURNAL
- CYBER GRID VIEW
- DevSecOps
- DX
- EC
- EDR
- FalconNest
- IoT
- IR
- JSOC
- JSOC INSIGHT
- LAC Security Insight
- OWASP
- SASE
- Tech Crawling
- XDR