-
タグ
タグ
- アーキテクト
- アジャイル開発
- アプリ開発
- インシデントレスポンス
- イベントレポート
- カスタマーストーリー
- カルチャー
- 官民学・業界連携
- 企業市民活動
- クラウド
- クラウドインテグレーション
- クラブ活動
- コーポレート
- 広報・マーケティング
- 攻撃者グループ
- 子育て、生活
- サイバー救急センター
- サイバー救急センターレポート
- サイバー攻撃
- サイバー犯罪
- サイバー・グリッド・ジャパン
- サプライチェーンリスク
- システム開発
- 趣味
- 障がい者採用
- 初心者向け
- 白浜シンポジウム
- 情シス向け
- 情報モラル
- 情報漏えい対策
- 人材開発・教育
- 診断30周年
- スレットインテリジェンス
- すごうで
- セキュリティ
- セキュリティ診断
- セキュリティ診断レポート
- 脆弱性
- 脆弱性管理
- ゼロトラスト
- 対談
- テレワーク
- データベース
- デジタルアイデンティティ
- 働き方改革
- 標的型攻撃
- プラス・セキュリティ人材
- モバイルアプリ
- ライター紹介
- ラックセキュリティアカデミー
- ランサムウェア
- リモートデスクトップ
- AI
- ASM
- CIS Controls
- CODE BLUE
- CTF
- CYBER GRID JOURNAL
- CYBER GRID VIEW
- DevSecOps
- DX
- EC
- EDR
- FalconNest
- IoT
- IR
- JSOC
- JSOC INSIGHT
- LAC Security Insight
- OWASP
- SASE
- Tech Crawling
- XDR
Microsoftソリューション推進チームの松葉 優です。
2025年4月1日Microsoft Security Copilot(以下、Security Copilot)の価格改定が発表されました。これまで短時間であれば指定したSCU(Security Compute Unit)をある程度超過して処理を実行してくれていたのですが、今後はベースSCUとバースト上限値の2つの設定を利用状況に合わせて正確に最適化することが求められます。
これまでと同じSCU設定では、SCU不足によるSecurity Copilot処理エラーが表示されることになります。このエラーを回避するためにSCUを単純に追加すると思わぬコスト増につながる可能性があるため、多くの担当者にとって頭を悩ませるポイントとなるでしょう。
ラックでは、Security Copilotの開発段階から参加してきたEarly Access Programの経験をもとに、今回の価格改定にも対応可能なノウハウを蓄積しています。例えば、過去の利用実績に基づいてSCUの使い方を分析し、時間帯や用途に応じて設定を最適化することで、コストを抑えつつ必要なパフォーマンスを確保できます。
本記事では、価格改定の概要とSCU最適化の一例をご紹介します。

価格改定の概要
価格改定後のSecurity Copilot利用パターンは3つあります。最適な利用方法を見つけることで、コスト削減と効率的な運用が可能になります。
①ベースSCU固定 | ②無制限バースト | ③上限設定バースト |
---|---|---|
ベースSCUのみを割当てし、バーストは許可しないモード。 | ベースSCUを割当てし、無制限にバーストを許可するモード。 | ベースSCUを割当てし、上限設定までバーストを許可するモード。 |
ユースケース
|
ユースケース
|
ユースケース
|



①ベースSCU固定 |
---|
ベースSCUのみを割当てし、バーストは許可しないモード。 |
ユースケース
|

②無制限バースト |
---|
ベースSCUを割当てし、無制限にバーストを許可するモード。 | ユースケース
|

③上限設定バースト |
---|
ベースSCUを割当てし、上限設定までバーストを許可するモード。 |
ユースケース
|

Security Copilot SCU最適化
Security Copilotの利用状況を分析し、曜日や時間帯ごとに最適なSCU設定を見つけることが重要です。具体的には、①ベースSCU固定、②無制限バースト、③上限設定バーストのどれが最適かを判断し、ベースSCU数とバーストSCU数をどれくらいに設定すればよいか設計する必要があります。
一般的には、平日昼間、平日夜間、土日でSecurity Copilotの使い方が異なることが多いので、下表のようなSCU設定変更タイムテーブルを作成し、SCU設定を切り替えて利用することも可能です。しかし、これを手作業で運用するのには限界があります。そこで、ロジックアプリを使用して自動調整することで、よりきめ細かく、かつ最適なSCU設定にダイナミックに制御できます。運用の効率化とコスト削減や、システムのパフォーマンス向上などが期待できます。

Security Copilot SCU設定パラメーター(JSON書式)
ロジックアプリなど、API経由でSCU設定を変更する場合の設定パラメーターは下記の通りです。手動での設定変更の手間を省き、効率的かつ正確にSCU設定を管理できます。なお、JSON書式に則ってカンマやダブルクォーテーションの組み合わせを正しく記述する必要があるので、ご注意ください。
①ベースSCU固定 | ②無制限バースト | ③上限設定バースト |
---|---|---|
"numberOfUnits": 3, "overageState": "None" |
"numberOfUnits": 1, "overageState": "Unlimited" |
"numberOfUnits": 1, "overageState": "Limited", "overageAmount": 6 |



①ベースSCU固定 |
---|
"numberOfUnits": 3, "overageState": "None" |

②無制限バースト |
---|
"numberOfUnits": 1, "overageState": "Unlimited" |

③上限設定バースト |
---|
"numberOfUnits": 1, "overageState": "Limited", "overageAmount": 6 |

おわりに
今回は、Security Copilotの新しい料金体系について解説しました。SCUの調整は頭を悩ませるところですが、本記事が一助となれば幸いです。
また、ラックでは自社活用や共同研究から得た知見を基に、Security Copilotの試験導入から実践的な利活用まで支援する「Microsoft Security Copilot導入・活用支援サービス」を提供しています。まずは小規模に試してみたいという評価検証から、本格的な導入支援、活用アドバイスなど、お客様のフェーズに合わせて支援します。
さらに、利用開始後も「運用支援サービス」を通じて、機能追加に合わせた最新情報の報告や質問対応を行い、お客様のセキュリティ運用を継続的にサポートします。もしご興味をお持ちいただけたら、ぜひラックへお問い合わせください。
タグ
- アーキテクト
- アジャイル開発
- アプリ開発
- インシデントレスポンス
- イベントレポート
- カスタマーストーリー
- カルチャー
- 官民学・業界連携
- 企業市民活動
- クラウド
- クラウドインテグレーション
- クラブ活動
- コーポレート
- 広報・マーケティング
- 攻撃者グループ
- もっと見る +
- 子育て、生活
- サイバー救急センター
- サイバー救急センターレポート
- サイバー攻撃
- サイバー犯罪
- サイバー・グリッド・ジャパン
- サプライチェーンリスク
- システム開発
- 趣味
- 障がい者採用
- 初心者向け
- 白浜シンポジウム
- 情シス向け
- 情報モラル
- 情報漏えい対策
- 人材開発・教育
- 診断30周年
- スレットインテリジェンス
- すごうで
- セキュリティ
- セキュリティ診断
- セキュリティ診断レポート
- 脆弱性
- 脆弱性管理
- ゼロトラスト
- 対談
- テレワーク
- データベース
- デジタルアイデンティティ
- 働き方改革
- 標的型攻撃
- プラス・セキュリティ人材
- モバイルアプリ
- ライター紹介
- ラックセキュリティアカデミー
- ランサムウェア
- リモートデスクトップ
- AI
- ASM
- CIS Controls
- CODE BLUE
- CTF
- CYBER GRID JOURNAL
- CYBER GRID VIEW
- DevSecOps
- DX
- EC
- EDR
- FalconNest
- IoT
- IR
- JSOC
- JSOC INSIGHT
- LAC Security Insight
- OWASP
- SASE
- Tech Crawling
- XDR