LAC WATCH

セキュリティとITの最新情報

RSS

株式会社ラック

メールマガジン

サイバーセキュリティや
ラックに関する情報をお届けします。

サービス・製品 | 

脆弱性診断を内製化せよ─日々発生する新たな脅威を叩くための切り札

サイバー攻撃による被害の大きさが社会問題になっています。同時に、リモートワークの本格導入も進んでおり、これを機に自組織の情報セキュリティ対策を見直す企業が増えています。最近は特に、新たな脆弱性が日々発生しているため、より短期的なサイクルで安全性を確認する必要があります。高度化・複雑化するサイバー攻撃に備えるため、情報セキュリティ対策を実施するための体制の整備が急がれています。

ただし、情報セキュリティ対策において検討すべき事柄は多岐にわたります。とりわけ「脆弱性への対策」は、深刻な被害をもたらすようなサイバー攻撃に直接関わることが多く、非常に重要です。今回は、脆弱性にスポットを当て、いま企業が実施するべき施策を紹介します。

情報セキュリティで中核となる6つの技術的な分類

情報セキュリティ対策は、セキュリティの運用担当者だけでなく、経営者や外部のセキュリティベンダを交えて検討するべきものです。多くの検討項目がある中で、技術的な対策は以下の6つに分類*されます。

* IPA 独立行政法人 情報処理推進機構「中小企業の情報セキュリティ対策ガイドライン」

情報セキュリティ対策の技術的な分類

情報セキュリティ対策の技術的な分類図
  • ネットワーク脅威対策
    ネットワーク通信を監視し、制御することで不正な通信に対処します。
  • コンテンツセキュリティ対策
    プログラムの実行を制限したり、メールに含まれる悪意のあるコンテンツを削除したりすることで、コンテンツの不正な実行を抑制します。
  • アクセス管理
    多要素認証の導入、ファイルやサービスにアクセス可能な機器の制限など、適切なアクセス制限を実施します。
  • システムセキュリティ管理
    保有するIT資産に対して、ネットワークの構成と資産の管理者を一元管理し、脆弱性診断を実施することで、資産のリスクを把握・管理します。
  • 暗号化
    データや通信を暗号化し、情報の改ざんや漏えいを防止します。
  • データの破棄
    不要となったデータを適切に管理して破棄することにより、情報漏えいが発生してしまった際の被害を最小限に抑えます。

上記の技術的な対策は、セキュリティ機器の導入やセキュリティポリシーの策定などによって実現します。分類のうち、システムセキュリティ管理は、サイバー攻撃で利用される脆弱性を発見・管理できる施策です。適切にシステムセキュリティ管理することによって、脆弱性による脅威に備えることができます。

システムセキュリティ管理では「欠陥の発見」を

システムセキュリティ管理において、はじめに考慮する脆弱性とは、システムに存在する欠陥です。攻撃者は主に脆弱性を利用して、システムへの不正アクセスや改ざん、ウイルス・ランサムウェアの感染といった攻撃を仕掛けます。このように、被害の起点となり得る脆弱性への対策として、何よりも重要なのが脆弱性診断です。脆弱性を発見し、解消もしくは回避することで、被害を未然に防ぎます。

ここで、脆弱性診断について掘り下げてみましょう。脆弱性診断には大きく「委託診断」と「診断内製化」の2種類があります。

委託診断は、外部ベンダーによる脆弱性診断のことです。綿密な診断を実施できますが、調整に時間を要し、コストもかかります。そのため、自組織が持つすべてのシステムを対象に、定期的に診断するといった方法は現実的ではありません。また、新規の脆弱性は日々発見されており、より短いサイクルで脆弱性診断を実施する必要があります。外部の力を借りる委託診断は、そこに限界があります。

一方で、診断内製化は、文字通り自組織内で診断が完結するため、そうした課題を解決します。綿密な診断には不向きですが、多くのシステムを対象に短いサイクルで定期的な診断を実施できます。日々発生する新たな脆弱性にも対応できます。それが、ラックが診断の内製化を強く提案する理由です。

結論として、綿密な診断が求められる重要なシステムに対しては委託診断を選ぶ一方で、日常的な脆弱性の管理には診断内製化で対応することが大切です。

外部委託と内製との違い
外部委託 内製
品質
  • 外部評価であり安心できる
  • ツールだけではカバーできない範囲も対応しており、検出精度が高い
  • ツールの品質のみに頼ることになり、脆弱性の知識が必要
納期
  • 診断ベンダーの空きスケジュールに合わせる必要あり
  • 都度契約~準備作業に時間を要する(弊社の場合、準備だけでも2週間)
  • 自組織のリソース状況に合わせて柔軟にスケジュール調整可
コスト
  • 診断するサイトの規模により前後する
  • サイトの事前調査や設定が毎回はじめから実施するためその分が費用に反映される
  • 決められた費用の範囲内で実施でき、調整しやすい
  • 同サイトの診断であれば認証の設定の手間が省ける
メリット
  • 高い品質(脆弱性検知精度)
  • 人材が必要最小限ですむ
  • 必要な時だけ利用できる
  • 短サイクルで広範囲かつ多数の診断が可能
  • トータルコストを削減できる
  • 柔軟で迅速な対応ができる
  • 担当者の技術スキル向上
課題
  • 日々発生する脆弱性に対応できない
  • 適切な能力を持った業者を選別する必要あり
  • 1回あたりの費用が高い
  • 専門技術を持った人材確保や育成が難しい
  • 人材を維持するコストがかかる

ラックが提供する「セキュリティ診断内製化支援サービス」の効果

ラックの「セキュリティ診断内製化支援サービス」は、システムセキュリティ管理において脆弱性を検出・管理する仕組みを作る際に、出現する恐れがある課題をいち早く解決します。

診断内製化を成功させるための重要な要素を3つ挙げます。資産管理、脆弱性管理、リスク管理です。

資産管理では、自組織が保有する機器とその構成(OS、ソフトウェアのバージョンなど)を把握します。脆弱性管理では、資産に内在する脆弱性を把握し、対策の優先度を決めます。リスク管理は、脆弱性に基づいて資産のセキュリティリスクを評価します。

これら3つの要素を考慮した運用を継続することで、新しく発見される脆弱性に対応していきます。課題として、導入フェーズでは診断ツール選びと運用方針の策定、運用フェーズでは脆弱性への対処の仕方やリスク管理の方法などが挙がってきます。

セキュリティ診断内製化支援サービスでは、導入から運用まであらゆるシーンで企業をサポートします。診断ツールの提供だけではなく、脆弱性への対策方法や影響についての相談もできるため、安心して運用できます。また、要望に応じてサービスのカスタマイズもできるため、お客さま環境の運用を任されているといったケースも多くあります。

ラックが提供する「セキュリティ診断内製化支援サービス」の概要

システムセキュリティ管理の理想は、もちろん脆弱性がゼロになることです。ただし、それは現実的ではありません。診断内製化を実施し、効果的に運用していくためには、目的を決める段階から慎重に進める必要があります。ラックでは、目的の設定フェーズから最適な結果がもたらされるまで、一貫したサポートを提供します。まずはお気軽にご相談ください。

より詳しく知るにはこちら

より詳しく知るにはこちら

セキュリティ診断内製化支援サービスでは、お客様の環境や目的に沿った最適なツールをご提案するとともに、セキュリティ診断結果を基に、脆弱性、分析結果についての専門的なご相談もお受けいたします。

この記事は役に立ちましたか?

はい いいえ