-
タグ
タグ
- セキュリティ
- 人材開発・教育
- システム開発
- アプリ開発
- モバイルアプリ
- DX
- AI
- サイバー攻撃
- サイバー犯罪
- 標的型攻撃
- 脆弱性
- 働き方改革
- 企業市民活動
- 攻撃者グループ
- JSOC
- JSOC INSIGHT
- サイバー救急センター
- サイバー救急センターレポート
- LAC Security Insight
- セキュリティ診断レポート
- サイバー・グリッド・ジャパン
- CYBER GRID JOURNAL
- CYBER GRID VIEW
- ラックセキュリティアカデミー
- すごうで
- ランサムウェア
- ゼロトラスト
- ASM
- EDR
- XDR
- SASE
- デジタルアイデンティティ
- インシデントレスポンス
- 情シス向け
- 対談
- CIS Controls
- Tech Crawling
- クラウド
- クラウドインテグレーション
- データベース
- アジャイル開発
- DevSecOps
- OWASP
- CTF
- FalconNest
- セキュリティ診断
- IoT
- EC
- サプライチェーンリスク
- スレットインテリジェンス
- テレワーク
- リモートデスクトップ
- アーキテクト
- プラス・セキュリティ人材
- 障がい者採用
- 官民学・業界連携
- カスタマーストーリー
- 白浜シンポジウム
- CODE BLUE
- 情報モラル
- クラブ活動
- 初心者向け
- 趣味
- カルチャー
- 子育て、生活
- 広報・マーケティング
- コーポレート
- ライター紹介
- IR
デジタル・アイデンティティのセキュリティを考える#2 NIST SP 800-63-3のDigital Identity Modelを理解する
デジタルビジネスにおいて、サービス提供者側がデジタル・アイデンティティを保護するために必要なセキュリティを考える連載の第2回。今回は、『デジタル・アイデンティティのセキュリティを考える』の2回目としまして、NIST SP 800-63-3 Digital Identity Guidelinesの中の、"Digital Identity Model"についてお話ししていきます。
NIST SP 800-63 Digital Identity Guidelinesとは?
NIST SP 800-63 Digital Identity Guidelinesは、米国政府機関であるアメリカ国立標準技術研究所(NIST)が発表した、ログインが必要なシステムを作るときの実装ガイドラインです。日本での制度や、国内での一般的な商習慣において取り入れにくい部分はありますが、参考にすべき点は多くあります。
Digital Identity Modelの3フェーズ(Identity、Authenticator、Federation)それぞれでAssurance Level(保証レベル)を定義し、レベルごとにサブドキュメント化することで、各フェーズのレベルをより実際のサービスの内容に合わせて組み合わせられます。このレベル定義とサブドキュメント化の部分が、インフラエンジニアやセキュリティエンジニアが考えるポイントです。そのためには、Digital Identity Modelを理解する必要があるのでご説明します。
Digital Identity Model
Digital Identity Modelは、様々な記事で、下記の図が引用されています。

これだけを見て、内容を正しく認識するのは少し難しいかもしれません。私はあまり英語が得意ではないので、ApplicantとClaimantの違いは何だっけ?など何度か立ち止まり、理解するのに時間がかかりました。ただ、本文を読んでいけばスムーズに理解できるはずです。
Digital Identity Modelを理解する
説明のためにアイコンだけ若干変更し、図の記載は原文そのままとしました。用語は記事後半の「Digital Identity Modelで使われる用語」に記載しています。この図にある「Applicant」はユーザー未登録の人で、これから使いたいと申請する人。「Claimant」はユーザー登録済みの人で、各サービスを利用したいとリクエストする人と考えて読み進めてください。

本文を読むとわかるのですが、左と右に分かれます。左が登録前、右が登録後です。

アカウント登録 "前"
まずは、左側、登録前からみていきましょう。

Applicant(申請者、このサービス使いたいという人)が、CSP(クレデンシャルサービスプロバイダー)に「登録したいです」と申請します。

CSPは申請者の身元を確認し、「この人は大丈夫」と申請を受け付けます。

そして、「Applicant(申請者)」は「Subscriber(登録者)」に書き換わります。

ApplicantとCSPの間で、対応する認証情報が確立されます。

CSPはクレデンシャル(認証のための資格情報)の状況、収集した登録データを、有効期間内維持します。

アカウント登録 "後"
次に右側、アカウント登録後について考えていきます。

Claimant(サービスを使いたいとリクエストする登録者)は、認証子の所有と管理をVerifierに証明します。簡単にいうと登録者は、ユーザー名とパスワードをVerifierに入力し、自分であることを主張します。

Verifierは、CSPと対話し、Claimantの身元とその認証子を結びつけるクレデンシャルを検証します。

任意で属性情報を取得します。

CSPまたはVerifierは、Claimantに関するアサーションをRPに提供します。簡単にいうとVerifierは、アプリケーションに対して、「使っていい」と許可を送ります。

RPは許可の情報を受け取り、認可を決定します。(認可しているのは、Verifierですが、アサーション情報が間違っているなどもあるので、認可を決定するのはRP(アプリ)となります。)

SubscriberとRPの間に認証セッションが確立され、アプリケーションの利用が開始されます。

もう少し"具体的に"考えてみる
ここまでいかがでしたでしょうか。「現場の私に言われても...」と言われそうです。では、もう少し具体的に、IDaaS製品と実際の画面イメージにあてはめて、実装のイメージに近づけて考えてみます。すごく大まかに表現すると、このような感じでしょうか。

CSPとVerifierと言うと難しいのですが、IDaaS製品は二つの役割を担っていると考えると、すっと入ってくるのではないでしょうか。
これから登録をしようとしてくれているお客様、すでにアカウントをもっているお客様、ともにIDaaS製品に対してアクションをし、許可をもらい、アプリケーション、上記の例でいえばECサイトにアクセスします。
※ IDaaS製品の多くは、申請画面などのUIは持っておらず、別途画面を作ることがほとんどです。
Digital Identity Modelで使われる用語
用語について簡単にまとめました。よろしければご参考ください。
用語 | 説明 |
---|---|
Applicant | 直訳すると「申請者」。 サービス登録されていない、アカウント登録がまだの人です。当資料では「アカウント登録したい」と要求をする人とします。 |
Claimant | 直訳すると「主張者」や「請求者」。 アカウント登録された人です。認可前で、これから「サービスを利用したい」と要求をする人です。 |
Subscriber | 直訳すると「加入者」。 Applicant、Claimantから進化し、サービス利用可能になった状態の人です。 |
Verifier | 直訳すると「立証者」や「証明者」。 Claimantからの要求に対して、正しい要求かを証明する機能です。 |
CSP (Credential Service Provider) |
クレデンシャル情報(ユーザーの認証に使う情報)を提供する機能です。 |
RP (Relaying Party) |
アプリケーション、サービス提供者です。 正確には、IdPに認証を委託し、IdPによる認証情報を信頼してユーザーにサービスを提供します。SSO製品ではSP(Service Provider)と表現されることも多いです。 |
最後に
今回は、NIST SP 800-63 Digital Identity Guidelinesの中のDigital Identity Modelについて記載しました。ECサイトなどのお客様向けのサービスでは、記載の通りの認証・認可のプロセスが行われていますし、"都度認証"がキーのゼロトラストでは、この右側が頻繁に行われています。次回は、より"セキュリティ"的な視点となる、Identity、Authenticator、Federationの各Assurance Levelについて、お話ししていきます。
なお、本記事で使用した図版につきまして、下記からダウンロードいただけます。
認証・認可の基本的な理解の一助としてご活用いただければ幸いです。
NIST SP 800-63-3のDigital Identity Modelを理解する
ダウンロードはこちら
タグ
- セキュリティ
- 人材開発・教育
- システム開発
- アプリ開発
- モバイルアプリ
- DX
- AI
- サイバー攻撃
- サイバー犯罪
- 標的型攻撃
- 脆弱性
- 働き方改革
- 企業市民活動
- 攻撃者グループ
- JSOC
- もっと見る +
- JSOC INSIGHT
- サイバー救急センター
- サイバー救急センターレポート
- LAC Security Insight
- セキュリティ診断レポート
- サイバー・グリッド・ジャパン
- CYBER GRID JOURNAL
- CYBER GRID VIEW
- ラックセキュリティアカデミー
- すごうで
- ランサムウェア
- ゼロトラスト
- ASM
- EDR
- XDR
- SASE
- デジタルアイデンティティ
- インシデントレスポンス
- 情シス向け
- 対談
- CIS Controls
- Tech Crawling
- クラウド
- クラウドインテグレーション
- データベース
- アジャイル開発
- DevSecOps
- OWASP
- CTF
- FalconNest
- セキュリティ診断
- IoT
- EC
- サプライチェーンリスク
- スレットインテリジェンス
- テレワーク
- リモートデスクトップ
- アーキテクト
- プラス・セキュリティ人材
- 障がい者採用
- 官民学・業界連携
- カスタマーストーリー
- 白浜シンポジウム
- CODE BLUE
- 情報モラル
- クラブ活動
- 初心者向け
- 趣味
- カルチャー
- 子育て、生活
- 広報・マーケティング
- コーポレート
- ライター紹介
- IR