-
タグ
タグ
- セキュリティ
- 人材開発・教育
- システム開発
- アプリ開発
- モバイルアプリ
- DX
- AI
- サイバー攻撃
- サイバー犯罪
- 標的型攻撃
- 脆弱性
- 働き方改革
- 企業市民活動
- 攻撃者グループ
- JSOC
- JSOC INSIGHT
- サイバー救急センター
- サイバー救急センターレポート
- LAC Security Insight
- セキュリティ診断レポート
- サイバー・グリッド・ジャパン
- CYBER GRID JOURNAL
- CYBER GRID VIEW
- ラックセキュリティアカデミー
- すごうで
- ランサムウェア
- ゼロトラスト
- ASM
- EDR
- SASE
- デジタルアイデンティティ
- インシデントレスポンス
- 情シス向け
- 対談
- CIS Controls
- Tech Crawling
- クラウド
- クラウドインテグレーション
- データベース
- アジャイル開発
- DevSecOps
- OWASP
- CTF
- FalconNest
- セキュリティ診断
- IoT
- EC
- サプライチェーンリスク
- スレットインテリジェンス
- テレワーク
- リモートデスクトップ
- アーキテクト
- プラス・セキュリティ人材
- 障がい者採用
- 官民学・業界連携
- カスタマーストーリー
- 白浜シンポジウム
- CODE BLUE
- 情報モラル
- クラブ活動
- 初心者向け
- 趣味
- カルチャー
- 子育て、生活
- 広報・マーケティング
- コーポレート
- ライター紹介
- IR
このブログでも何度も書いているように私は2012年からHardening Projectのメンバーとして活動しています。Hardening Projectで開催する競技は、基本的にチーム対抗で、脆弱性のあるECサイトへのハードニング(堅牢化)力の強さを総合的に競うコンペティションの形を取っています。そこで求められる要素は「情報システムの技術的な要素」だけではなく「ビジネスにおける意思決定」や「社内外の関係者とのコミュニケーション」も含まれており、参加者はサイバー空間におけるサバイバル能力が求められます。
Hardening Project活動で得られた知見を社内のエンジニア育成のために作成したものが「ラックサバイバルチャレンジ」です。このサバイバルチャレンジはHardening Projectと同様、仮想空間に構築されたショッピングサイトに対する多数の攻撃に対応する演習です。
今回、このサバイバルチャレンジをベースとしてヤフーさんにサイバーセキュリティ演習の運営と技術支援の立場で協力しました。Hardening Projectと同様に競技を行う「Hardening Day」と振り返りを行う「Softening Day」の2日間で開催しました。
7つのカンパニーから参加者を募り、技術者だけではなく、企画部門、CS(カスタマーサポート)部門、広報部門の8人~9人の混成チームで対応を競いました。
ヤフーがサイバー防御演習「Hardening」、顧客・マスコミ対応力も競う
ヤフーさんのブログにも開催模様が公開されました。
Yahoo! JAPAN Corporate Blog
サイバー攻撃における顧客・マスコミ対応力などを養う「Hardening(ハードニング)」をヤフーで開催しました
参加者は約7時間の競技の間、さまざまなサイバー攻撃に見舞われます。SQLインジェクションや脆弱なパスワードのアカウントに対する不正アクセス、マルウェア感染など世界中で問題となっているサイバー攻撃が行われます。
「どうも初めまして」
「普段、何を担当されているんですか」
「役割分担どうしましょうかね」
「課題の整理をしますか」
「まずはパスワードのチェックしましょうよ」
競技開始直後は初めて顔を合わせるメンバーもいたこともあり、ぎこちないコミュニケーションだった様子ですが、30分もすると目の前のビジネスを守るため次第に連携が深まっていきました。
「あれ?サイト止まってる!」
「データ消えた」
「CPUの値が跳ね上がった」
「なんか変なプロセスがある」
「エンジニアさんが忙しそうだけど話しかけていいかな」
「調べてもらいたいことがあるんですけど・・・」
「それ、やっとくから任せて」
今回のサイバーセキュリティ演習にはヤフーさんのメンバーも運営側に入っていただき、一緒に競技進行を行いました。特にCS部門や広報部門のリーダーやマネージャークラスの方にも参加いただいたことで、当初ラック側が想定したよりも苛烈な"攻撃"も行われました。発生させたセキュリティインシデントに合わせ、ユーザやメディアとして参加者のショッピングサイトに電話やメールで問い合わせを行い、その対応を評価しました。正直このCS部門と広報部門の"攻撃"に関しては、長らくHardening Projectをやってきた私が想像するよりも苛烈なものでした。当初は「CS担当者や広報担当者の方は手持ちぶさたにならないかな」と心配していたのですが、次々にかかってくる電話やメールの対応に追われていたようです。
またヤフーさんの各カンパニーのCISOやリスク管理の担当者の方も運営側に入っていただき、仮想会社の社長やCSIRTメンバーとして振る舞っていただきました。参加者チームの経営層に対するエスカレーションを担当していただいた感想として
「トップは孤独だね。こんなに情報がトップに集まらないとは。みんなが一生懸命やってるとはいえ、
この少ない情報で経営者として意思決定をするのだと思うとなかなか大変だな。」
と重みのある言葉をいただきました。実際に世間で起きているインシデントの多くは経営層に情報がなかなか上がらずもどかしい思いをしている人も多いのでしょう。
二日目のSoftening Dayでは参加者チームそれぞれの気付きや取組についての発表がありました。事前準備を入念にやっていたチームや設定変更ミスで一時的に売上が止まってしまったチームなど様々でしたが、皆さん楽しそうに発表されていたのも印象的でした。
「他の部門が何を考えて仕事をしているかわかった」
「いざ、本当にこういう攻撃が起きるとパニックになりそう」
「本番環境ではこんな体験はしたくない」
「人的リソースの配分はマネージャとして勉強になった」
「社内で使われているシステムも組み込んでやりたい」
「これはぜひ若手にも受けさせたい」
などたくさんの意見をいただきました。技術者以外の方にも楽しんでいただけたことが大変うれしく思いました。
NISCや金融庁、警視庁など様々な組織がサイバーセキュリティ演習を実施しているというニュースが報道されています。ビジネス環境や技術環境は常に変化しており、その変化に柔軟に対応する能力やビジネスの意思決定能力を磨く手段としてサイバーセキュリティ演習は今後ますます重要になるでしょう。
気が付けば開催から2週間が経過し、11月1日、2日に沖縄県宜野湾市で「Hardening 100 Weakest Link」が開催されました。またその様子をレポートしますのでお楽しみに。
左側から順番に私、この企画の発起人であるヤフーの石切山様、太田様、石橋様との記念写真
タグ
- セキュリティ
- 人材開発・教育
- システム開発
- アプリ開発
- モバイルアプリ
- DX
- AI
- サイバー攻撃
- サイバー犯罪
- 標的型攻撃
- 脆弱性
- 働き方改革
- 企業市民活動
- 攻撃者グループ
- JSOC
- もっと見る +
- JSOC INSIGHT
- サイバー救急センター
- サイバー救急センターレポート
- LAC Security Insight
- セキュリティ診断レポート
- サイバー・グリッド・ジャパン
- CYBER GRID JOURNAL
- CYBER GRID VIEW
- ラックセキュリティアカデミー
- すごうで
- ランサムウェア
- ゼロトラスト
- ASM
- EDR
- SASE
- デジタルアイデンティティ
- インシデントレスポンス
- 情シス向け
- 対談
- CIS Controls
- Tech Crawling
- クラウド
- クラウドインテグレーション
- データベース
- アジャイル開発
- DevSecOps
- OWASP
- CTF
- FalconNest
- セキュリティ診断
- IoT
- EC
- サプライチェーンリスク
- スレットインテリジェンス
- テレワーク
- リモートデスクトップ
- アーキテクト
- プラス・セキュリティ人材
- 障がい者採用
- 官民学・業界連携
- カスタマーストーリー
- 白浜シンポジウム
- CODE BLUE
- 情報モラル
- クラブ活動
- 初心者向け
- 趣味
- カルチャー
- 子育て、生活
- 広報・マーケティング
- コーポレート
- ライター紹介
- IR